-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
目【め】
- 【一】(名)【1】ものを見る働きをする部分。また、そのようす・働き。【ア】眼球と視神経とからなり、それを保護するまぶた・まつげも含めた視覚器官。「―を泣きはらす」「酔うにつれて―がすわる」「―を凝らす(↓注視 の{類義表現})」「―の保養(=美しいもの・楽しいものを見ること)」「―の黒いうち(=生きている間)」【イ】ものを見るようす。まなざし。目つき。「―は口ほどに物を言う(=目はことばと同じほどに相手に気持ちを伝える)」「へんな―で見る」「白い―で見られる」「不信の―」「慈愛に満ちた―」【ウ】ものを見る働き。見ること。視力。ある感じ方や考え方で見ること。「―に入る」「―が近い(=近視だ)」「細かいところに―が届く(↓注意 の{類義表現})」「いたずらっ子で―が離せない(↓注意 の{類義表現})」「―にもとまらぬ早業」「左右に―を配る(↓注視 の{類義表現})」「―のつけどころがよい」「公平な―で見る」「人を見る―がある」「―がきく」「人の―を引く」▽【1】は「眼」とも書く。【2】【1】【ア】に見えるようす。「この料理は見た―も味もよい」【3】ある物事に出会うこと。特に、苦しい、いやな経験。「ひどい―に遭う」「つらい―を見る」「倒産の憂き―を見る」【4】形が【1】【ア】に似ているもの。【ア】縦横に交わったものによって囲まれた部分。「―の粗い織物」「―が詰んでいる」「碁盤の―」【イ】目玉の形をしたもの。「台風の―」「うおの―」「蛇の―傘」【5】平行に細かく並んだすき間。「のこぎりの―」「―の細かい櫛(くし)」【6】数量を示す印。【ア】さいころの面についた印。「一の―」【イ】(計器の表面に示された)量を表す印。「秤(はかり)の―」【7】(「秤の目」から転じて)秤ではかった重さ。「―減り」【8】木材の切り口にあらわれたすじ。木目。「―がそろっている」「柾(まさ)―」「板―」【二】(接尾)【1】順序・度数を表す。「三日―の朝」「左から四軒―の家」「二回―は成功した」【2】(点または線状に続いているものの)区切りとなる点や場所。動作や状態が変化する境となる所。「ひもの結び―」「切れ―」「折り―」「境―」「人気は落ち―だ」「分かれ―」【3】ふつうの程度に比べるとそういう性質や傾向をもつ。「控え―の態度」「大き―の※」「早―に家を出る」
名/接尾
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-