-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
入れる・▽容れる・淹れる【い・れる】
- 【1】〔入れる〕ある特定の範囲・環境・状態に移す。【ア】特定の範囲内に移す。収める。「ミカンを箱に―」「野菜を冷蔵庫に―」「ポケットに手を―」{対}出す 【イ】特定の環境に移す。「娘を大学に―」「病院に―」【ウ】新たに加える。含める。「点を―」「グループに―」「計算に―」「口を―(=意見をさしはさむ)」「文章に手を―(=文章に加筆修正をする)」「社員を―(=社員を雇う)」【エ】ある状態にする。「頭に―(=理解し、記憶にとどめる)」「手に―(=自分のものとする)」「耳に―(=聞き知る。または、相手に話す)」「肩を―(=一生懸命応援する)」「本腰を―(=本格的に取り組む)」「身を―(=興味をもって熱中する)」「念を―(=十分に注意する)」【オ】その行為をする。「電話を―」「わびを―」「泣きを―」【カ】それが働くようにさせる。「暖房を―」「スイッチを―」{対}切る【2】〔入れる・容れる〕受け入れる。【ア】収容する。「教室に―人数」【イ】聞き入れる。他人の意見を認めて従う。「忠告を―」【3】〔入れる・淹れる〕湯をついだり、わかしたりして飲めるようにする。「お茶を―」
他下一
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-