-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
言う・云う【い・う】
- 【一】(他五)【1】心に思うことをことばで表す。「自分の考えを―」「あきれてものが―・えない」{類}話す・語る・しゃべる・述べる 【2】〔「AをBと―」などの形で〕AをBと呼ぶ。Aに対してBと名づける、あるいは表現する。「五月五日を子供の日と―」「彼はお人好しと―・われる」【二】(自五)【1】音をたてる。「風がピューピュー―」【2】〔「…と―+体言」の形で〕「と」が受ける部分を下の体言に結びつける。【ア】同格・同類を表す。「やっと完成したと―時に」「山田君と―青年」【イ】〔「Aと―A」の形で〕Aはすべて。「本屋と―本屋は」【ウ】〔「数詞+と―」の形で〕意味を強める。「何万と―人」【3】〔「AといいBといい」の形で〕AもBも。「色と―・い、形と―・いすばらしい」【用法】強調した否定形もある。「部屋と―・わず、廊下と―・わず」【4】〔「…といえば」「…というと」「…といって」などの形で〕話題を示す。「秋と―・えば台風の季節だ」「春と―・ってもまだ寒い」【5】〔「…といったらない」の形で〕「と」が受ける内容の最高であることを表す。「きょうの暑さと―・ったらなかった」【6】〔「こう―」「ああ―」「そう―」などの形で〕「このような」「あのような」「そのような」などの意を表す。「どう―理由ですか」
他五/自五
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-