-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
当たる【あた・る】
- 【一】(自五)【1】他のものに接触する。【ア】ぶつかる。「車が電柱に―・った」【イ】触れる。接する。「つぎの―・った上着」「えりが首すじに―」【ウ】つらい態度で接する。「目下の者に―」【2】受ける。【ア】引き受ける。「大任に―」【イ】身に受ける。「風に―」「日の―庭」「こたつに―」「罰(ばち)が―」【ウ】体に害を受ける。「フグに―」▽【ウ】は「中る」とも書く。【3】ねらい・希望のとおりになる。命中する。的中する。「天気予報が―」「福引きで一等賞が―・った」「この映画は―・った(=客が多く入り成功した)」「―・っているバッター(=野球でよく安打を打つ打者)」【4】対応する。【ア】当てはまる。「君の非難は―・らない」【イ】直面する。「難局に―」【ウ】相当する。「その態度は失礼に―」「彼は私のいとこに―」「一升は一・八リットルに―」「私の家は駅の南に―(=位置する)」【エ】照らし合わせる。「辞書に―」「容疑者に―・ってみる(=さぐりを入れてみる)」【オ】〔「…に(は)あたらない」の形で〕及ばない。する必要がない。「腹を立てるには―・らない(=怒るほどのことではない)」【5】「腐る」の忌みことば。「みかんが―」【二】(他五)「する」という語を忌み嫌って用いることば。擂(す)る。剃(そ)る。「ごまを―」「ひげを―」{参考}江戸では「剃(そ)る」を「する」と発音した。
自五/他五
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-