-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
電気ストーブ
一般に、暖房器具は伝導型、対流型、放射型の三つのタイプに分けられる。
近年、家庭用暖房の定番となったエアコンやファンヒーターは対流型だが、これらの人気に隠れて目立たないものの、電気ストーブもよく売れている。
手軽に持ち運べ、暖めたい場所をすぐ暖めてくれる。
また、空気を汚さないため、狭い密閉(みっぺい)した場所でも暖をとれる。
そんな性質が、家庭用の暖房器具として支持を集めているのだろう。
「昔ながら」の電気ストーブは石英管(せきえいかん)ヒーターを熱源にしている。
石英管ヒーターはクォーツヒーターとも呼ばれるが、ニクロム線を石英ガラスの管で覆ったものだ。
今はトースターなどの電熱器でよく利用されている。
この古典的なヒーターには、暖まるのに時間がかかり、寿命が短いという欠点がある。
そこで、これを改良したさまざまな電気ストーブが開発されている。
石英管ヒーターを改良して寿命を長くしたのがシーズヒーターだ。
電気ケトルの項(20ページ)でも登場したヒーターで、10年以上は利用できる。
ただし、高価というのが難点だ。
石英管ヒーターの、速暖性に欠けるという欠点を克こく服ふくしたのがハロゲンヒーターである。
ハロゲンガスを封入し、タングステンという金属をフィラメント(発熱体)にした石英管がヒーター源だ。
スイッチONと同時にすぐに赤く輝き、暖房を始める。
しかし、粗悪品による火災事故や、カーボンヒーターなどの登場で人気が下火になった。
カーボンヒーターは、ピュアタンヒーターとも呼ばれて人気を集めている。
カーボンフィラメントを不活性ガスとともに石英管に封入したヒーターである。
速暖性に優れ、暖かさを感じさせる遠赤外線を豊富に放出する。
グラファイトヒーターと呼ばれるストーブもこれと同属だ。
カーボンヒーターやグラファイトヒーターなどを遠赤外線ヒーターと宣伝するメーカーもある。
だが、その定義は明確ではない。
ヒーターは、多少なりとも遠赤外線を出しているからだ。
寒い季節に家電量販店に行くと、さまざまな電気ストーブが並べられている。どれを買えばいいのか、迷ってしまう。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |