見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 ビール瓶【びーるびん】


一本の容量六三三ミリリットルという半端な数字の意外な秘密



店頭で、ビールを瓶で買うのと缶で買うのとどっちが安いのだろうと迷うことがあるが、手元に電卓でもないと計算するのが面倒になって、「まっいいか」となってしまいがちだ。その理由は、大瓶の容量が六三三ミリリットルで、なんとも中途半端な数だからである。中瓶は五〇〇ミリリットルなので切りがいいのだが、どうしてこういうことになったのだろう。その理由は、明治初期までさかのぼる。その頃日本で飲まれるようになったビールは、イギリスなど外国からの輸入品だ。輸入先の国それぞれで単位も違うし、大瓶の容量は統一されず、そのままになっていた。その後、昭和初期になって国産のビールがつくられるようになるが、そのとき、ビール瓶も各社それぞれ輸入ビールを真似てつくったので、大きさの違うビール瓶で売られたのだ。ところが、第二次世界大戦中、戦費調達のためにビールに課税されるようになった。このとき、大瓶の内容量を共通にさせないと、会社によって一本当たりの税金も違ってしまうので徴収が複雑になってしまう。そこで、政府が大瓶の容量の規格を統一することに決めたのだ。さっそく各社から集めた瓶の容量を比べたところ、最も大きな瓶の内容量は六四三ミリリットルで、最も小さい瓶の内容量が六三三ミリリットルであった。そこで、容量が少ない六三三ミリリットルの瓶を規格にすれば、それより容量の大きい瓶も使えるということになった。つまり、瓶をつくり直すにはコストがかかりすぎるため、必然的少ないほうの瓶の容量を大瓶の規格とすることになったというわけである。その名誉ある大瓶規格の主は、大日本麦酒株式会社(現在は分割されアサヒビールとサッポロホールディングス)。目黒工場でつくっていたものだそうだ。ちなみの小瓶の三三四ミリリットルも、大瓶と同じ理由。最も小さい容量の瓶に合わせたために、中途半端な数字になってしまった。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820733
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:ピカソ  光源氏  ビール  ピアノ  

   


  1. 雑学大全2>>    >    ビール瓶
  1. ◆「ビール瓶」の関連ワード

  2. ピカソ

  3. 光源氏

  4. ビール

  5. ピアノ


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2