見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 盗み【ぬすみ】


江戸末期でも、一〇両盗めば死刑だった!



戦国時代の日本では、逆さ磔、串刺、車裂など非常に残酷な刑罰がおこなわれていた。こうした刑罰は、すべてではないにしても江戸時代に引き継がれた。しかし、罪と罰の関係はときに恣意的で、明確な基準がない状態が続いていた。これを整理し法令化したのが、八代将軍徳川吉宗である。吉宗は、過去の判例などをもとに、一七四二(寛保二)年、『公事方御定書』として集大成させたのである。ここに、幕府の刑罰体系はようやく整備された。とはいえ、死刑に値する罪の基準の厳しさには、やはり驚かされる。たとえば、一〇両以上の金を盗むと死刑になった。それも現金ばかりではない。一〇両相当のものを盗んでも同罪とされた。一両の価値は時代によって変遷するが、およその目安として江戸時代初期でだいたい一〇万円ぐらいだったから、一〇両は一〇〇万円ということになる。貨幣価値の違いを考慮するにしても、一〇両盗んで死罪というのは厳しいのではないだろうか。『公事方御定書』には、罪によって死刑の方法も決められている。殺人は獄門、放火は火罪(火焙)、殺人でも主や親を殺した場合は磔である。獄門とは斬首した首を三日間さらすというもので、実際、幕末に撮られた獄門の写真が残っている。吉宗は、耳切、鼻そぎなどの肉刑を廃止するなど、旧来の残酷な刑を緩和ないし廃止するように努めているが、それでも現代の目から見れば残虐な刑罰が下されていた。ただ、吉宗の意図は、法を整備し、刑罰の基準を明確にすることで、見せしめを目的とした刑罰を改めることにあったという。江戸時代の刑罰制度がいいか悪いかは一概に判断しかねるが、殺人を犯しても死刑に直結しない現代と比べると、罪人に対する刑の判断基準には雲泥の差があるということがわかる。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820670
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:ネギ  ネコ①  ニンニク注射  ニワトリ  

   


  1. 雑学大全2>社会>事件    >    盗み
  1. ◆「盗み」の関連ワード

  2. ネギ

  3. ネコ①

  4. ニンニク注射

  5. ニワトリ


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2