見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 酉の市【とりのいち】


「三の酉まである年は火事が多い」のはなぜ?



酉の市は、毎年一一月の酉の日に各地の(大鳥)神社でおこなわれる祭礼である。縁起物が売られるのは関東地方特有のもので、その主役はなんといっても福をかき込むという熊手だ。鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、その爪を模したともいわれる。商家では店が大きくなることを願って、年ごとに大きな熊手に買い換えていくのが習わしである。言い値で買うのではなく、熊手商と交渉して負けさせるのが習慣で、商談が成立すると威勢のよい手締めが打たれる。しかし、負けさせた分は「ご祝儀」として熊手商に渡すのが粋とする人もいる。ほかにも、お多福の面や宝船、人の上に立つようになれるという縁起の八つ頭(芋)や、黄金餅と名づけられた粟餅などを売る露天が立ち並び、いまでも多くの人でにぎわう。暦によっては、一カ月に酉の日は二回か三回。一一月にある酉の市も、一の酉二の酉終わる年と、三の酉まである年があるわけだが、俗に「三の酉まである年は火事が多い」といわれる。この理由として、江戸時代、男たちが酉の市を口実に吉原へ遊びにいくのを止めようと、女房たちがいい出した、との言い伝えがある。酉の市は江戸庶民、とくに男たちにとっては羽を伸ばす日であった。鷲神社お参りした後、近くの吉原へ遊びに行く男性が多かったのだとか。女房たちは年に二度ぐらいは、と知らぬふりをして我慢したが、三度となると家計がたいへん。そこで、「三の酉のある年は火事が多い。だから家にいて火の用心をしておくれ」と、男たちが三度も吉原へ行くことを阻止しようとしたのだというが、真偽のほどは定かでない。しかし、この言い伝えはいまも生きていて、三の酉まである年には、熊手商の多くが、縁起熊手に「火の用心」のシールを貼って売り出すそうである。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820632
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:奴隷解放宣言  トンガ  トリコロール    

   


  1. 雑学大全2>社会>宗教    >    酉の市
  1. ◆「酉の市」の関連ワード

  2. 奴隷解放宣言

  3. トンガ

  4. トリコロール



A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2