見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 茶柱【ちゃばしら】


「茶柱が立つと縁起がいい」という俗信は、駿河の茶商人から



「茶柱が立つと縁起がいい」、「立った茶柱を人に見られる前に飲み干すと何かいいことがある」とは、よく耳にする言い伝えである。ではなぜ「茶柱が立つと縁起がいい」のだろうか。実はこれ、お茶の産地、静岡の商人が考え出したセールスコピーであったという。周知のように、お茶は最初に摘み取った一番茶がいちばんおいしい。そのため、茎の入っている二番茶は売れ残ってしまうことがよくあった。そこで、どうすれば二番茶を売ることができるかと考えた末に生まれたのが、冒頭のフレーズだった。茶商人がこの名文句を触れ回ったので、人々の脳裏に焼きつき、言い伝えられるようになったらしい。また別の説もある。お茶を入れるとき、なかの茶葉などが入らないように、急須にはたいてい網が張ってある。にもかかわらず、その隙間をぬって短いお茶の茎が茶碗に紛れ込んでくるのは非常にめずらしい。しかも水平ではなく垂直に立つ。これは、二つの偶然が重ならなければ起こりえない。だから「茶柱が立つと縁起がいい」となったというのである。乾燥した茎には穴がたくさん空いている。その穴に湯が吸いこまれる具合で、立って浮くという現象が起こるわけだが、ここまでの時間はお茶によって様々だ。お湯をすっかり吸った茶柱は茶碗の底に沈んでいくので、ちょうど飲むときに茎がほどよくお湯を吸って立つというタイミングは非常に確率が低いということになる。これをプラスの予兆として、すなわち縁起がいいこととして受け止めたのである。また、家の柱が立つイメージや男性のシンボルから連想されたという説もあるらしい。しかし最近では、手軽なティーバッグを利用したり、ペットボトルのお茶も売られるようになった。お茶に茎が混じって売られることも少なくなったようだ。茶柱を見ることも、いよいよまれになったといえるだろう。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820551
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:ちゃん  ちゃんこ鍋  チャップリン  茶室  

   


  1. ◆「茶柱」の関連ワード

  2. ちゃん

  3. ちゃんこ鍋

  4. チャップリン

  5. 茶室


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2