見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 相撲【すもう】


昔は「東」「西」ではなく、「左」「右」だった



大相撲といえば、行司が「ひがーぁしぃー、○○のぉーやまぁー」「にーぃしぃー、××のぉーうみぃー」などと東西に分けて紹介をするのが常識になっている。だが、この常識、昔は単純に「左」と「右」で分けていたという。その由来は平安朝にさかのぼる。当時の節せち会え相撲の時代には「左」「右」に分けられていただけだった。現在のように「東」「西」となったのは、江戸時代初期の一六五四(承応三)年からだという。しかもその当時は、きちんと出身地で近江国(現・滋賀県)以東の力士を東方力士、以西を西方力士と名づけて番付表をつくっていた。番付表は、東西の力士が幕下から幕内、大関、横綱まで、一枚の紙に名前が書いて収められている表のことである。独特の相撲文字で書かれており、力士だけでなく、行司や日本相撲協会関係者の名前も、階級に分けて一枚の紙にずらりと一覧表にしてあるものだ。この相撲の番付では、勝敗にはまったく関係がなく、常に東方が上位とされている。これは、その昔、「左」「右」に分かれていた時代の風習からである。縦書きにした場合、「左右」という言葉の上にあるのが左なので左が上位だったのに習い、「東西南北」の上にある東を上位にしたといわれる。ちなみに、番付表が一枚になったのは、江戸時代中期の一七五七(宝歴七)年で、それまでは東で一枚、西で一枚だったそうである。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820474
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:税金  政治家  隅田川花火大会  スマトラ沖地震  

   


  1. 雑学大全2>趣味>スポーツ    >    相撲

A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2