見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 九九【くく】


室町時代以前は「九九、八一」から覚えはじめた!?



小学校二年生になると九九を習うが、当然、一の位から二の位、三の位と進んでいく。当たり前だと思っていたが、その昔、九九を覚えるときには、いちばん難しい「九×九=八一」のほうから覚えていたという。もともと、九九の発祥は、お隣の中国。『万葉集』などの文献から、奈良時代に中国の特権階級から伝わったという記載がある。なぜ難しいほうから覚えるかというと、一説によれば、特権階級のものとされていたため、一の位からでは簡単で広まりやすいため、九の位から数える習わしになったという。日本では、八世紀から九世紀にかけての平城京、平安京、藤原京、長岡京などの遺跡に、九九を落書きした木簡も発見されている。一〇世紀になると『口遊』という書物に、九の位からの覚え方で、「これを九九という」と書かれている。これは、漢文学者で歌人だった源為憲が当時七歳だった藤原為光の子、誠信(幼名は松雄)のためにつくったテキストで、これが現在の「九九」という言葉の語源である。テキストには有名な「九九の表」も記載されていた。ちなみに、チベットでも九九は九の位からの方式で覚えるという。日本では、「九九=八一、九八=七二、九七=六三……」と九の位から進んで覚えていたのは室町時代以前。一の位と九の位、どちらからでも覚える時代を経て、江戸時代初期には、一の位から進めるやり方がスタンダードになったといわれている。元祖の中国でも、いまの日本と同じように、一三世紀になると、「一一=一、一二=二、一三=三……」と一の位から進めるのが風習になった。やはり、簡単な数字からのほうが覚えるのが楽なのだろう。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820247
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:くしゃみ  クジラ  空港  空海  

   


  1. ◆「九九」の関連ワード

  2. くしゃみ

  3. クジラ

  4. 空港

  5. 空海


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2