見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 寒暖差アレルギー【かんだんさあれるぎー】





 ダニやハウスダスト、花粉などアレルギーを起こす抗原がないにもかかわらず、鼻水や鼻づまり、せき、くしゃみなどが出る症状。症状は花粉症やアレルギー性鼻炎と似ているが、アレルギーは関与せず、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれる。目がかゆくなったり、充血するなどの目に症状が出ないことから、花粉症などと区別できる。

 発症メカニズムは未解明だが、暖かい部屋から外に出て冷たい空気に急に触れた時など、急激な温度変化が引き金になって起こることが多い。鼻の奥の毛細血管は通常、涼しいと交感神経の働きで縮み、温かいと副交感神経によって広がる。それが、急激な温度変化で、正常に作用しなくなるのが原因という見方がある。成人女性に多いのも特徴で、自律神経の障害が女性に多いことに加え、寒い時期でも薄着するファッションが影響していると指摘する向きもある。
 このほか、カレーなど熱くて刺激の強い物を食べた時に症状が出ることがあるほか、たばこの煙や化粧品の吸入、飲酒、精神的ストレスなどの刺激も、鼻の自律神経の異常を招くと考えられている。

 アレルギー反応で起こるわけではないため、治療は症状を抑える対症療法が中心。抗ヒスタミン薬や漢方薬などの内服薬、副腎皮質ホルモンや抗ヒスタミン剤が含まれる点鼻薬などを使う。薬物で効果がない場合は、外科的治療をする場合もある。鼻づまりの場合は、鼻粘膜の一部を固める電気凝固術やレーザー手術、鼻粘膜の一部を切り取る鼻粘膜切除術などで対処する。この点が、アレルギーの抗原を除去したり吸入を避けることによって抑えられるアレルギー性鼻炎との大きな違いとなる。

 原因が未解明のため確定的な予防法はない。しかし、自律神経の異常が影響している可能性が高いので、自律神経のバランスを整えるのが予防の第一歩とされる。規則正しい睡眠、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、上着やマフラーなど温度調整しやすい服装の準備…などが推奨されている。

【出典】 時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部)
時事用語のABC

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14425628
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:ジカ熱  マイナス金利  スマホ老眼  発達障害者支援法  

   


  1. 時事用語のABC>医療・健康>病名・症状    >    寒暖差アレルギー
  1. ◆「寒暖差アレルギー」の関連ワード

  2. ジカ熱

  3. マイナス金利

  4. スマホ老眼

  5. 発達障害者支援法


A D

時事用語のABCについて
今の社会が見えてくる話題のキーワードをやさしい言葉でわかりやすく解説しています。情報協力:松山大学檀研究室。社会貢献活動の一環としてメールマガジンなどのサービスを展開中。就職活動や資格試験のほか、教養・雑学の情報源として多く利用されている。
この言葉が収録されている辞典

 時事用語のABC


  • 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
  • 【出版社】Ea,Inc.
  • 【編集委員】時事用語ABC編集部
  • 【書籍版の価格】
  • 【収録語数】
  • 【発売日】
  • 【ISBN】










関連辞典
時事用語のABC 時事用語のABC