見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 守備・防衛からみた「まもる・まもり」



[他から侵されないようにする]守(まも)る・護(まも)る・衛(まも)る・保(たも)つ・守(まも)り・護(まも)り・ガード
[最後まで]守(まも)り抜(ぬ)く
[敵の侵入を防ぎ]防衛(ぼうえい)・守御(しゅぎょ)・守禦(しゅぎょ)・防御(ぼうぎょ)・防禦(ぼうぎょ)・防守(ぼうしゅ)・守防(しゅぼう)・ディフェンス
[戦って]戦守(せんしゅ)・守戦(しゅせん)
[立てこもって]拠守(きょしゅ)
[居ながらにして]居守(きょしゅ)
[いったん退いて]退守(たいしゅ)
[攻めたり守ったりする]攻守(こうしゅ)・戦守(せんしゅ)・攻防(こうぼう)
[固く]固守(こしゅ)・堅守(けんしゅ)
[命懸けで]死守(ししゅ)
[兵が集まりたむろして]屯(とん)する・屯守(とんしゅ)
[兵がある所に集合している]駐屯(ちゅうとん)・駐留(ちゅうりゅう)
[その地を占領して]占守(せんしゅ)
[兵がその地に長くとどまって]衛戍(えいじゅ)
[兵を駐屯させてその地を鎮め]鎮守(ちんじゅ)・鎮主(ちんじゅ)
[辺地に兵が駐屯して]屯守(とんしゅ)・屯戍(とんじゅ)
[国境を守る。また、その人]守戍(しゅじゅ)・戍守(じゅしゅ)
[世の中を鎮め国を]鎮護(ちんご)
[自分で自分を]自衛(じえい)
[国を]護国(ごこく)
[不測の出来事による危機に対応する政策・体制]危機管理(ききかんり)・リスクマネジメント
[辺境を]辺守(へんしゅ)・辺戍(へんじゅ)
[城を]城守(じょうしゅ)
[家人の外出中、家を守る。また、その人]留守(るす)・留守番(るすばん)・留守居(るすい)
[国を守る軍人]干城(かんじょう)
[天皇の盾となって敵から守る者の謙譲語]醜(しこ)の御楯(みたて)
[敵の攻撃に対して備える]守備(しゅび)・備(そな)え・守(まも)り・ディフェンス
[軍隊の前方の]前衛(ぜんえい)
[軍隊の後方の]後衛(こうえい)
[遠地の守備につく。また、その人]征戍(せいじゅ)・防人(さきもり)
[異常事態に備えて]守護(しゅご)・警固(けいご)・警備(けいび)・警衛(けいえい)
[警戒を怠らずに]警守(けいしゅ)
[それぞれの地方を根城として守りを固める]割拠(かっきょ)
[気を付けてあたりを見る]張(は)る・見張(みは)る・守(まも)らう・見守(みまも)る
[見張る。また、その人]番(ばん)・見張(みは)り・張(は)り番(ばん)・看守(かんしゅ)・守(も)る目(め)・ガード
[見張っている人]守(まも)り手(て)・番人(ばんにん)・見張(みは)り番(ばん)・番方(ばんかた)・番衆(ばんしゅう)・番衆(ばんしゅ)・番士(ばんし)
[夜に火事・盗難に備えて警戒する。また、その人]夜警(やけい)
[夜通し寝ないで番をする。また、その人]不寝(ねず)・不寝(ねず)の番(ばん)・不寝(ねず)番(ばん)・不寝番(ふしんばん)
[田の番をする]田守(たもり)
[よく注意して見張る]監視(かんし)
[保管して守る。また、その人]管守(かんしゅ)
[木戸を守る。また、その人]木戸番(きどばん)
[市中のCID(8267)々に設けた警固]CID(8267)固(つじがた)め
[門を守る。また、その人]門番(もんばん)・門衛(もんえい)・守門(しゅもん)・門守(もんす)・門守(かどもり)
[学校や会社などを警固する。また、その人]守衛(しゅえい)・警備員(けいびいん)・ガードマン

【出典】 あすとろ出版(著:現代言語研究会)
日本語使いさばき辞典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 4381537
    0
    しおり
  •      
  •      




   


  1. 日本語使いさばき辞典>>    >    守備・防衛からみた「まもる・まもり」

A D

日本語使いさばき辞典について
日本語を具体的な意味・内容から引くことができる辞典。日常的によく使う125の基本語から縁戚語彙を状態・種別・形態・程度・その他のグループに分類し解説。和語・漢語から作歌にに役立つ基礎古語・歌語まで約740語を収録。また擬音、擬態語、慣用句、故事、成語、ことわざ等も掲載し豊かな日本語を再確認することができる。
この言葉が収録されている辞典

 日本語つかいさばき辞典


  • 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
  • 【出版社】あすとろ出版
  • 【編集委員】現代言語研究会
  • 【書籍版の価格】3,024
  • 【収録語数】740
  • 【発売日】1997年9月
  • 【ISBN】978-4755508288










関連辞典
日本語使いさばき辞典 日本語使いさばき辞典 日本語使いさばき辞典 日本語使いさばき辞典 日本語使いさばき辞典