-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
積極的な志からみた「意志」の様態
- [何かを成し遂げようとする心の働き]意志(いし)・心志(しんし)・志(こころざし)・志向(しこう)・志気(しき)
[本当の]本志(ほんし)
[志を立てる]立志(りっし)
[意志を決めること。また、その意志]決意(けつい)・決心(けっしん)・決志(けっし)・覚悟(かくご)
[心の中で目標を決める]志(こころざ)す・思(おも)い立(た)つ・志望(しぼう)・発心(ほっしん)・志慮(しりょ)
[目標に向かう]指向(しこう)・目指(めざ)す・目差(めざ)す・狙(ねら)う・目掛(めが)ける
[一緒に成し遂げようとする]有志(ゆうし)
[戦おうとする]戦意(せんい)・闘志(とうし)
[思い立ったときの初めの]初志(しょし)・夙志(しゅくし)・初心(しょしん)
[積極的に何かしようとする]意欲(いよく)
[かねてからの考えや望み]宿意(しゅくい)・宿志(しゅくし)・宿願(しゅくがん)・宿望(しゅくぼう)・宿望(しゅくもう)・素志(そし)・前志(ぜんし)・素心(そしん)・素望(そぼう)・素懐(そかい)
[志すところ]所志(しょし)
[守って変えない]志操(しそう)
[そうしようとする意志がある]有意(ゆうい)
[自発的な]自由意志(じゆういし)
[志を同じくする]同志(どうし)
[親しく付き合おうとする]懇志(こんし)
[わずかの]微志(びし)・微意(びい)・寸志(すんし)・片志(へんし)・寸意(すんい)・寸心(すんしん)・寸情(すんじょう)・寸衷(すんちゅう)・微衷(びちゅう)
[立派な]英志(えいし)
[雄々しい、また、遠大な]大志(たいし)・雄志(ゆうし)・壮志(そうし)・雄心(ゆうしん)・雄図(ゆうと)
[弱い]弱志(じゃくし)・薄志(はくし)
[故人が生前抱いていた]遺志(いし)・遺意(いい)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288