見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 陰陽失調【いんようしっちょう】



 陰陽論に基づくと、太極(宇宙)は気でできていて、気は陰陽に二分されます。この見方を人体に当てはめ、背中が陽で腹が陰、体表が陽で内部が陰というように、対立するものを陰陽に分けることで生理観や病理観のベースにしているのです。
 腹が陰で体表が陽なら、腹の表面はどうなるのかと思われるかもしれませんが、陰陽の関係とは相対的なもので、絶対的な位置づけではありませんから矛盾はしません。ほかの例では、気が陽で血は陰の関係がありますが、気だけで見るなら衛気は陽、営気は陰となります。このように、どこに視点をおくかでそれぞれの陰陽関係があるのです。
 正常な状態での陰陽は、互いに影響しあいながら平衡状態を維持していることになります。しかし平衡状態が乱れて、どちらかが増長としたり減退すれば病気の引き金となり、これが「陰陽失調」に当たります。
 陰陽失調では、主に気と血・津液の陰陽関係を対象に考え、気の中でとくに陽性の強いものを「陽気」、血・津液の中でとくに陰性の強いものを「陰液」といいます。両者の平衡関係が人体の体温を安定させているのですが、そのバランスが崩れて陽気が勝る、あるいは陰液が不足すると発熱を起こし、逆だと冷えの症状が出ることになります。

【出典】 日本実業出版社(著:関口善太)
東洋医学のしくみ

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5030054
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:臓腑経絡の失調  病気の原因①  邪正盛衰  気血失調  

   



A D

東洋医学のしくみについて
東洋医学の正しい知識がわかる本。「病気はなぜ起こるのか」「そしてどうやって治すのか」「病気の証とは何か」など現代医学とは違う視点・考え方で詳しく解説。
この言葉が収録されている辞典

 東洋医学のしくみ事典


  • 【辞書・辞典名】東洋医学のしくみ事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】関口善太
  • 【書籍版の価格】1,620
  • 【収録語数】115
  • 【発売日】2003年7月
  • 【ISBN】978-4534036179










関連辞典
東洋医学のしくみ 東洋医学のしくみ