-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
DVDとBlu-ray
デジタルテレビが普及し、自宅で映画館画質の映像を楽しむのが当たり前になっている。
レンタルショップから借りる映画や、自宅で録画するホームビデオにも、当然、高画質が求められる。
これを可能にした立役者がBlu-ray(ブルーレイ)(略してBD)だ。
CDやDVDと同一の直径12センチのディスクだが、記憶容量は単純に比較するとDVDの5倍以上にもなる。
地上デジタル放送なら、片面1層で3時間以上の番組を録画できる容量である。
CD、DVD、BDはまとめて光ディスクと呼ばれる。
記録情報が円盤状のくぼみ(すなわちピット)の模様で表現され、それをレーザー光で読み取るというしくみが共通のため、一つの名称でくくられているのだ。
情報を読み取るしくみが同じであるCD、DVD、BDは、いったいどこが違うのだろうか。
それはディスク上のピットの大きさと密度である。
ディスクの面積が同じでも情報量が豊富になるぶん、BDの記録密度はCDやDVDよりも当然高い。
そのため、ピットはより小さくなる。
さらに、これらのディスクを読み取る部分(ピックアップという)も、このピットの差異から構造の違いが生じる。
細かいピットを正確に読み取るには短い波長の光が必要になるからだ。
ピット模様の粗(あら)いCDは波長の長い赤色レーザーで読めたが、模様の細かいBDは波長の短い青紫色レーザーでないと読み取れない。
また、細かいピット模様の読み取り精度を高めるために、BDでは読み取り面がディスク表面近くにある。
こうして、ディスクの反(そ)りによる読み取り誤差を小さくしているのである。
CDはディスクの裏面に、DVDは表裏の中間面にピット模様が刻まれている。
ちなみに、「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」なのは、前者にすると、英語圏の国で「青色光」を意味する一般名詞と解釈されて、商標としての登録が認められない可能性があったためだ。
ハイビジョン画質をそのまま保存できるBlu-rayが普及している。CDやDVDと、どこが違うのだろう?
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |