-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
時雨【しぐれ】
- 「時雨」といえば、秋から冬にかけて断続的に降る通り雨のことである。俳句でも初冬の季語になっており、夕時雨、小夜時雨、時雨傘などがよく使われる。与謝蕪村の俳句にも「楠くすの根を静かにぬらすしぐれかな」とあるように、普通、時雨は雨のこととして使われ、気象庁の『予報作業指針・予報用語』でも、時雨は「大陸からの寒気が日本海や東シナ海の海面で暖められて発生した対流雲が次々に通るために晴れや曇りが繰り返し、断続的に雨や雪の降る状態。通り雨として用いられる場合もある」と説明している。ところが、その語源をたどってみると、雨ではなく風であるという説があるのだ。元気象庁の根本順吉氏の説によると、万葉仮名には「四具礼」、「鐘礼」、「爲暮」などがあり、現在の「時雨」が用いられていることはなく、「爲暮」について貝原益軒は「しばし暮れる」を語源にしているということで、雨とは関係のない語源であるという。幸田露伴も、「しぐれ」のしを「あらし」のし、「つむじ」のし、あなじ(「あな」は驚き、「じ」は風の意)、しなとべ(風神の名前)などと同じ、風の古語ではないかとした。また、「しぐれ」の「ぐれ」は「風狂い」から来ているのだと考えたという。確かに時雨は初冬の前線の通過にともなう天候の乱れる様子をいうので、本来は雨を含むか含まないかは関係がないはずである。その証拠に、昔は「しぐれ雨」という言い方があったくらいだ。これに対して「しぐれ風」という言葉はどこにもないから、しぐれという言葉自体は「風」をあらわしていた可能性が高い。なお、このことは幸田露伴の『音幻論』に書かれている。
「時雨」はもともと雨ではなく、「風」をさす言葉!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305