-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
伊豆七島【いずしちとう】
- 伊豆七島といえば、大島、三宅島などを含む有名な伊豆半島の先の島々。行政上、現在では東京都の管轄になっている。江戸時代は幕府直轄の領土だったが、一八六八(慶応四)年には韮山県(現・静岡県)、さらに一八七一(明治四)年には足柄県(現・神奈川県)に編入されるなど、落ち着かなく管轄が変わったが、一八七八(明治一一)年に東京府下に収まった。伊豆諸島はこのように静岡県下でないこと自体も不思議なのだが、もっと不思議なことがある。相模湾の入り口に浮かぶ「大島」から「利島」「新島」「式根島」「神津島」「三宅島」「御蔵島」「八丈島」と南に連なり、数えてみると合計八つある。八つあるのだから「伊豆八島」というのが本来のはずだが、伊豆七島という名称はどこからついたものなのだろうか。実は、この八つの島のなかでは、式根島は伊豆七島に含まれていない。理由は、その昔、新島と式根島は地続きで、一つの島であったからだ。細かな砂州でつながっていたのだが、元禄年間(一六八八?一七〇四年)に起こった大地震による津波の影響で、二つの島に切り離されてしまったという。なお、「伊豆諸島」という言い方も「伊豆七島」と同じくどの島を示すのかが正式に決まっている。伊豆諸島は、本来は伊豆七島を含まず、八丈島の南側に連なっている青ヶ島、べヨネース列岩、鳥島などの島々で構成されている。
「七島」というのはウソ!?実は「八島」ある伊豆の島々
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305