-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
渡り鳥【東京雑学研究会編】
- 地図も羅針盤も持たず、文字どおりの身一つで、海を越えて飛び続ける渡り鳥。飛行距離は、数千キロメートルにも及ぶことが珍しくなく、それだけでも驚異なのに、迷わずに去年の場所に戻ってくるのが、また不思議である。
渡り鳥とは、季節によって定期的に往復移動をする鳥のことである。ほとんどが南北に移動して、北方で繁殖し、南方で越冬する。
それが、繁殖やエサを得ることに有利なのであろうと考えられるが、渡りには大変なエネルギーを要するし、危険も伴う。
実のところ、なぜ渡り鳥がそんなリスクを冒してまで渡りをするのか、何を道しるべにして迷わずに飛んでいるのかは、解明されていないのである。
この秘密を探ろうと、多くの調査や実験がなされてきた。
渡り鳥は、夜に飛んだり、海の上を飛んだりする。だから、地形を見下ろして、島や山脈などを目印にして飛ぶことはできない。
それなのに、その年に繁殖地で生まれたばかりの若い鳥も、一度も行ったことがないはずの群れの目的地にたどり着く。親鳥に教えてもらったのかと思えば、親鳥は子よりも先に、さっさと飛び立ち、渡り終えていたりする。
ある研究者は、コウノトリの集団を、渡りの季節が来る前に別の場所に移してみた。こうすれば、いつもの越冬地に行くためには、今までと大幅に違うコースをとらなくてはいけない。ところが、コウノトリたちは、あっさり飛び立って、いつもの越冬地に到着したのである。
また、ある研究者は、巣に戻ろうとする鳥の集団を、遠く離れた地点で飛行機を使って捕らえ、しばらくたってから放してみた。それでも、鳥たちは何事もなかったかのように、巣のある方向へ飛び去って行った。
渡り鳥たちが基準にしているのは、人間と同じ方向感覚、地理感覚ではなさそうである。
現時点の研究では、鳥の脳内に体内時計があって、昼間は太陽の位置、夜は星座の位置を頼りにして、方位を補正しながら一定の方角に飛んでいると考えられている。また、地磁気や風向き、日照時間なども、渡り鳥の道標になっているのであろう。
§渡り鳥は、なぜ迷わないのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473