-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
世論【東京雑学研究会編】
- 「世論調査」という言葉がある。これは、一般大衆の意見を、個人面接や質問書などによって調べることであるが、「世論」の読みかたには「よろん」と「せろん」の二つがある。国語辞典には、「よろん」は「慣用読み」と記されている。
かつて「よろん」は「輿論」と書かれていたが、戦後、当用漢字表が公布されたとき、その表の中にない漢字を使用することができなかったため、新聞や雑誌で「世論」と書き換えられてしまったのである。「よろん」と言うと、なんだか古臭い感じがするのはこのためであろう。
しかし、「世」の字音には、「よ」のほかに「せ」や「せい」もある。「世」と「論」を組み合わせるとき、音読みの「ろん」の上に訓読みの「よ」をのせると、湯桶読みになり具合が悪い。それでは音読みをのせようとなると、「世」の音読みには、漢音の「せい」と呉音の「せ」がある。仏教を通じて「世界」や「世間」という語が日本に入ってきていたため、「せ」という呉音の方が採用されたというわけである。こうして「せろん」という読み方が定着した。
「輿論」という言葉には、前六三二年にまでさかのぼれる非常に古い歴史がある。『春秋左氏伝』には、次のような記述がある。晋の国の文公が曹の国を攻めたとき、多くの兵士が戦死した。曹はそれらの死体を城壁の上に積み上げ、挑発にでた。困った文公が「輿人」の意見を聞いてみると、「曹の国の人々の墓に捨てることにしよう」ということになった。文公が部隊を曹の墓場に移動させると、先祖の墓を掘り返されるのを恐れた曹の軍は、総崩れになったという。
この「輿人」というのは「衆人」のことで、「輿」には「多い」という意味があった。したがって、衆人の議論が「輿論」というわけである。
「せろん」という読み方が定着したにせよ、本来の「衆人の議論」という意味を忘れず、大切にしたいものである。
§「世論」の読みは「よろん」と「せろん」のどちらが正しいか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473