-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
声【東京雑学研究会編】
- 普段私たちは、他人の声については、「ああ、きれいな声ね」とか「ハスキーなところがいいわ」とか「艶のある声だよ」なんて評するほど注意が向いているものだが、自分の声については、それほど気にしながら生活しているとは思えない。
しかし、録音された自分の声を聞かされるとき、「これが私の声?」「何か違うな。このテープレコーダー調子おかしいんじゃない?」なんて思ってしまう。まるで別人のような声なのだ。これはどうしてだろう。
人の声は、のどの声帯という薄い筋肉の膜が振動し、それが空気を伝わって、聞く人の耳に達する。その人の外耳により耳の穴に集められた振動は、鼓膜を振動させ、内耳に達する。内耳では蝸牛という器官を経て電気信号に変えられ、大脳の聴覚神経に達して、はじめて声として理解する。
では、自分で発する声を、自分自身でどのようにキャッチしているのだろう。自分の声が自分自身の大脳に達するのに、二つのルートがある。
一つは、自分の声による空気の振動が、他人の声を聞くのと同じように自分の耳に達し、鼓膜を振動させ、内耳から電気信号が大脳の聴覚中枢に達するルート。これを空気伝導という。
もう一つは、自分の声帯の振動がその回りの組織に伝わり、さらに頭蓋骨から内耳を経て、大脳に達するルート。これを骨伝導という。
この二つの伝導によって伝わる声を混ぜ合わせて、私たちは自分の声と感じているのである。
ところが録音された声を自分で聞くとき、それは、空気伝導の声だけを聞いているのである。だから、自分の声がいつもと違う別人の声のように聞こえるのだ。どちらの声の方がいいでしょう?
§自分の声を録音すると他人の声のように聞こえるのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473