-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
お金①【東京雑学研究会編】
- 何人もの手に渡り、折り曲げられたり、握りしめられたりしても、お札はなかなか破れない。どうして、ほかの紙より丈夫なのだろう?
日本のお札は、ことに丈夫だといわれるが、これは、紙幣の原料として、ミツマタという丈夫な繊維を持つ木が使われているためである。
ミツマタはジンチョウゲ科の落葉低木で、その名のとおり、枝の分かれ目は、すべて三つまたになっている。中国の中・南部からヒマラヤにかけてが原産地で、日本には室町時代頃にもたらされたといわれる。春先に咲く花は淡い黄金色で美しく、甘い香りがする。生け花にもよく使われるし、庭や垣根に植えている家もあるという、案外身近な植物なのである。
試しに、このミツマタを折ろうとしても、なかなか折ることはできない。繊維がとてつもなく強いからである。
このため、ミツマタは和紙の原料として用いられることとなった。秋に刈り取った幹や枝を蒸して皮をはぎ、何度も水にさらして繊維を取る。できあがった和紙は、強度・弾力があり、きめ細かな手ざわりである。お札には独特の匂いがするが、これもミツマタの匂いである。
ほかに、和紙の原料としては、コウゾやガンピが知られている。当初、ミツマタはこれらの代用として使われていたようだが、ミツマタは栽培も容易であることから、江戸時代の天明年間(一七八一~八九)には、静岡県東部でミツマタ紙の製造が始まった。
紙幣に使われるようになったのは一八八二(明治一五)年頃からで、その後、急速に栽培面積が増えていった。紙幣のほかに、証券紙や鳥の子紙などの高級用紙にも使われている。
また、ミツマタには、防虫効果のある成分も含まれている。丈夫で虫がつきにくいとなれば、お札には最適なのである。
§お金はなぜ破れにくいのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473