-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
発明の日【はつめいのひ】
- 毎年4/18は「発明の日」である。専売特許条例(現在の特許法)が1885(明治18)年4月18日に公布されたのを記念して、1954(明治29)年1月28日の通産省議決定で制定、同年第1回目が施行された。目的は「産業財産権制度(工業所有権制度)の普及・啓発を図ること」である。旗振り役は特許庁となっている。日本の専売特許条例公布は、イギリスで1624年に「専売条例」が制定されてから260年後。アメリカで1790年に「特許法」が制定されてから約100年後、と、工業化で英米に大きく後れをとっていたといえる。その後日本では、現在に至るまで約500万件の特許が生み出されている。発明の日を含む1週間(日程は決まっていない)は「科学技術週間」と定められている。科学技術週間は、科学技術について広く一般の理解と関心を深め、日本の科学技術の振興を図ることを目的として、昭和35年2月に制定された。平成26年度は第55回にあたる。管轄は文科省で、全国各地の科学館、博物館、大学、試験研究所などで講演会、展覧会、映画会、座談会、施設公開など、さまざまな催しが行われる。なお、愛知県には「愛知の発明の日」が独自に存在する。こちらは毎年8/1で、愛知県豊田市を本拠とするトヨタグループの祖となった豊田佐吉(とよだ・さきち)が、明治38年8月1日に「豊田式汽力織機」の特許を取得したことに由来している。豊田佐吉は明治~大正期の発明家で、「世界の織機王」」と呼ばれた。

【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】