-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
国民の休日【こくみんのきゅうじつ】
- その前日と翌日で国民の祝日に挟まれた日
祝日法3条3項の規定に基づき、その前日および翌日が「国民の祝日」である日のことを「国民の休日」という。同法2条に定められた「国民の祝日」、また「国民の祝日」が日曜日と重なるときに発生する振替休日(同法3条2項)と区別される。
2007年に施行された改正祝日法は、それまで「憲法記念日」と「こどもの日」に挟まれて国民の休日になっていた5月4日を「みどりの日」に改めた。その結果、5月の連休は国民の祝日が3日連続することになった。
また、2003年から「敬老の日」を9月の第3月曜日に改めたことで、国立天文台が官報を通じて公表する暦要項(れき・ようこう)によっては、「敬老の日」と「秋分の日」に挟まれた日が国民の休日になることがある。
国立天文台は1日、2009年9月23日を「秋分の日」とする暦要項を公表した。それによると、9月21日の「敬老の日」と挟まれることになる9月22日は「国民の休日」となり、20日の日曜日を合わせて4連休となることが正式に決まった。
【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】