-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
関税の引き上げ【せきぜいのひきあげ】
- 外国からの輸入品に対する関税を引き上げること
外国から品物を輸入するとき、国境を通過する時点で関税がかかる。そのため、この品物を国内で販売すれば、関税分の金額が商品価格に転嫁されることになる。
関税をかける最も大きなねらいは、増大する輸入品から国内の産業を保護するところにある。安い輸入品が国内で流通すれば、国際的に見て高い水準で価格が設定されている国内産業は、価格の面で競争力を失い、大きなダメージを受けてしまう。そこで、輸入品の関税を引き上げて、その価格を釣り上げるわけだ。
具体的な関税引き上げの手続きは、関税暫定措置法によって定められている。この法律では、それぞれの輸入品目について、その数量が急増するような場合、関税率を引き上げることが暫定的に認められる。
もちろん、行き過ぎた関税率の設定は保護貿易につながるので、貿易相手国から非難を受けることがある。現在、互いに満足できる貿易体制の構築が国際的な課題となっている。
▲関連キーワード「自由貿易協定」
tariff increase
【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】