-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
並木②【なみき】
- 明治以降、伐採により多くの並木を失ったが、それでも旧街道には今も往時をしのばせる並木の残っているところがある。その代表的なものが日光の杉並木だろう。日光街道と日光例幣使街道、会津西街道の両側三五・一四kmに渡って、樹齢三〇〇年を越える老杉約一万三〇〇〇本の並木が続いている。わが国では唯一、国の特別史蹟と特別天然記念物の二重の指定を受けた貴重な文化財なのである。世界一長い杉並木として、ギネスブックにも載っている。
日光杉並木は、一六二八~四八年にかけて、松平正綱が紀州から苗木を取り寄せて植樹したものだという。この壮観な杉並木も、環境の悪化、杉の老齢化などにより毎年一〇〇本以上も枯れているといわれ、その危機を打開すべく保護活動も盛んに行われている。
杉並木としては、このほかに旧東海道の、石畳で知られる箱根の杉並木や、熊本県の大津街道の杉並木などがよく知られている。
江戸時代の東海道には、松並木が延々と続いていた。だが、戦時中に飛行機の燃料を採取するため、また道路の拡張などのために伐採され、今ではごく一部にその面影をとどめているにすぎない。
函館市郊外の七飯町には、函館奉行が佐渡から取り寄せた赤松の並木が一〇kmに渡って続いている。松の数一〇〇万本という虹の松原(佐賀)は日本三大松原の一つとして有名だ。
このほか、桜並木やポプラ並木、リンゴ並木、イチョウ並木、ソテツの並木などさまざまな並木がある。時代は変わっても、並木は道路を潤し、人々に安らぎを与えてくれるという点に変わりはない。並木は日本の文化として、これからも大切に育て、守っていきたいものである。
樹齢三〇〇年の老杉が茂る世界一長い並木道
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154