-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「笑う・笑い」に関する慣用句
- [顎(あご)を外(はず)す]大きく口を開けて大笑いするさま。《類》「顎(あご)が外(はず)れる」
[一粲(いっさん)を博(はく)す]「お笑い種(ぐさ)までにどうぞ」と自作のものを人に贈るときに言う。「一粲」は一笑の意。
[一笑(いっしょう)に付(ふ)する]つまらないことだと、笑って問題にしない。相手にしない。
[一笑(いっしょう)を買(か)う]笑い者になる。
[笑壺(えつぼ)に入(い)る]思い通りになって満足し笑わずにはいられなくなる。
[笑(え)みの眉開(まゆひら)く]にこにこ笑って喜びが顔に出る。
[頤(おとがい)を解(と)く]下あごがはずれるほど、大口を開けて笑う。《類》「頤(おとがい)を外(はず)す」
[顔(かお)を綻(ほころ)ばせる]嬉しくて笑い顔になる。
[失笑(しっしょう)を買(か)う]つまらない失敗をして笑われてしまう。
[白(しろ)い歯(は)を見(み)せる]嬉しそうに笑顔を見せる。
[相好(そうごう)を崩(くず)す]笑い顔になる。嬉しそうなようすを見せる。
[腹(はら)の筋(すじ)を縒(よ)る]あまりのおかしさに大笑いする。《類》「腹(はら)を抱(かか)える」「腹(はら)がCID(7829)(よじ)れる」「腹(はら)をCID(7829)(よじ)る」「腹(はら)を縒(よ)る」
[臍(へそ)で茶(ちゃ)を沸(わ)かす]おかしくてたまらないようす。《類》「臍(へそ)の宿(やど)がえ」
[CID(7795)(ほお)が緩(ゆる)む]嬉しさなどで思わずほほ笑む。
[目(め)を細(ほそ)くする]嬉しさや愛らしく思う気持ちで、顔に笑みがあふれる。
[笑(わら)いが止(と)まらない]嬉しくてたまらず、自然に笑いがこみ上げてくる。
[笑(わら)い事(ごと)ではない](⇒「大小(だいしょう)」316ページ)
[笑(わら)いをCID(7654)(か)み殺(ころ)す]笑いたいのをじっとこらえる。《類》「笑(わら)いを殺(ころ)す」
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288