-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教えを受ける様態からみた「学ぶ・習う」
- [自分で]自学(じがく)・自習(じしゅう)・自学自習(じがくじしゅう)・独学(どくがく)・独習(どくしゅう)・独修(どくしゅう)
[前もって]予習(よしゅう)・下調(したしら)べ・下読(したよ)み・下見(したみ)
[忘れないよう繰り返し]復習(ふくしゅう)・復習(さらい)・御浚(おさら)い・復習(さらえ)・温習(おんしゅう)
[機会があるたびに]時習(じしゅう)
[全部を繰り返し]総浚(そうざら)い・総浚(そうざら)え
[習字を繰り返し]復習(さらい)書(が)き
[すでに学んだ]既習(きしゅう)
[文字を書くことを]習字(しゅうじ)・手習(てなら)い・臨池(りんち)・書道(しょどう)
[文字を書くことをはじめて]手習(てなら)い始(はじ)め
[よみならう]誦習(しょうしゅう)
[伝えられて]伝習(でんしゅう)
[補うために]補習(ほしゅう)
[教え習わせる]教習(きょうしゅう)
[学問・技芸などを研究し]講習(こうしゅう)
[学芸などをきわめ]講修(こうしゅう)
[実地の]演習(えんしゅう)・実習(じっしゅう)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288