-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
火事からみた「火」
- [建物などが焼ける]火事(かじ)・火災(かさい)・火(ひ)の事(こと)・火(ひ)の騒(さわ)ぎ
[火事を忌んで言う]水流(みずなが)れ
[大きな]大火(たいか)・大火事(おおかじ)
[小さな]小火(ぼや)・小火(しょうか)
[火事を出す]出火(しゅっか)
[急に燃え上がった]急火(きゅうか)
[火の燃える勢い]火(ひ)の手(て)
[過ちで火事を出す]失火(しっか)・粗相火(そそうび)
[人の過失による]人火(じんか)
[自分の家から出た]自火(じか)
[近所の]近火(きんか)・近火(ちかび)
[火事の原因となる火の気のある所]火(ひ)の元(もと)・火元(ひもと)
[原因不明の]不審火(ふしんび)・不審火(ふしんか)・怪火(かいび)
[近所の火事で一緒に燃える]貰(もら)い火(び)・類焼(るいしょう)・類火(るいか)
[燃え広がる]延焼(えんしょう)
[火の粉で離れた場所が火事になる]飛(と)び火(ひ)
[風上の方へ燃え移る]後火(しりび)・尻火(しりび)
[全部焼ける]全焼(ぜんしょう)・丸焼(まるや)け
[残らず焼き尽くす]焼尽(しょうじん)・焦土(しょうど)
[建物などが半分焼ける]半焼(はんしょう)
[わざと火事を起こす]放火(ほうか)・付(つ)け火(び)・火付(ひつ)け
[山林の]山火(さんか)・山火事(やまかじ)
[落雷による]雷火(らいか)
[戦争による]兵火(へいか)・戦火(せんか)
[防ぐ]防火(ぼうか)
[消す]消火(しょうか)
[鎮まる]鎮火(ちんか)・鎮火(ひしずめ)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288