-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
主体的な行為との関係からみた「時」
- [物事を始めたり、やめたりするのに適した]時機(じき)・頃合(ころあ)い・潮時(しおどき)・折(おり)・潮(しお)・潮合(しおあ)い・機会(きかい)・好機(こうき)・機(き)・頃(ころ)・時(とき)・期(き)・期(ご)・間(かん)・瀬(せ)・好機会(こうきかい)・場合(ばあい)・時宜(じぎ)・機宜(きぎ)・時分(じぶん)・時節(じせつ)・タイミング・チャンス
[物事を始める時の勢い]切(き)っ掛(か)け・契機(けいき)・機縁(きえん)
[時の回り合わせ]機運(きうん)・時運(じうん)
[変化するきっかけ]転機(てんき)・一転機(いちてんき)・一転機(いってんき)・分岐点(ぶんきてん)・ターニングポイント
[その時の世の中の成り行き]気運(きうん)・世運(せうん)
[ちょうどよい]適時(てきじ)・タイムリー
[勝てそうな]勝機(しょうき)
[戦って勝てそうな]戦機(せんき)
[危険な]危機(きき)
[せっぱつまった]急場(きゅうば)
[何度も何度も]頻(しき)りに
[勝負の決まる]先途(せんど)・瀬戸際(せとぎわ)・瀬戸(せと)・分(わ)け目(め)
[愛し合う男女が人に隠れて会う]CID(8266)瀬(おうせ)
[ある物事が行われている間]最中(さいちゅう)・最中(さなか)
[あることに打ち込んでいる]夢中(むちゅう)・熱中(ねっちゅう)
[物事がいちばん盛んな]酣(たけなわ)・闌(たけなわ)
[仕事などが長い]長丁場(ながちょうば)・長町場(ながちょうば)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288