-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
様態からみた「栄える・盛ん」
- [発展する]繁栄(はんえい)・盛(さか)る・栄(さか)える
[にぎわい]繁昌(はんじょう)・繁盛(はんじょう)・繁盛(はんせい)
[栄えている]盛(さか)り・隆盛(りゅうせい)・隆昌(りゅうしょう)・昌盛(しょうせい)・盛昌(せいしょう)・盛(さか)ん
[にぎやかで盛んなありさま]盛況(せいきょう)
[盛んに]盛栄(せいえい)
[富み]賑(にぎ)わう・幸(さきわ)う
[盛んにさせる]賑(にぎ)わす・賑(にぎ)わわす
[よい時機にあって]乗(の)る・流行(はや)る・時(とき)めく・栄華(えいが)・栄花(えいが)・栄映(さかば)え・立(た)ち栄(さか)ゆ・ブーム
[一時盛ん]一盛(ひとさか)り
[共に]共栄(きょうえい)
[次第に]末広(すえひろ)・末広(すえひろ)がり
[ますます]栄行(さかゆ)く
[いよいよ]弥栄(いやさか)
[この上なく]盛大(せいだい)・全盛(ぜんせい)・最盛(さいせい)
[栄華を極める]世盛(よざか)り・全盛(ぜんせい)
[一番の盛り]真盛(みざか)り・方(みざかり)・真盛(まさか)り・真(ま)っ盛(さか)り・真(ま)っ最中(さいちゅう)
[きわめて]殷盛(いんせい)
[一時衰えたものがまた]返(かえ)り咲(ざ)き・帰(かえ)り咲(ざ)き・返(かえ)り咲(ざ)く・リバイバル・カムバック
[栄えることと衰えること]浮沈(ふちん)・浮(う)き沈(しず)み・起伏(きふく)・消長(しょうちょう)・盛衰(せいすい)・栄枯(えいこ)・隆替(りゅうたい)・隆替(りゅうてい)
[落ちぶれることと栄えること]窮達(きゅうたつ)・窮通(きゅうつう)
[人が多く集まって活気のあるさま]繁華(はんか)・賑(にぎ)やか・賑(にぎ)わしい・賑賑(にぎにぎ)しい
[活気あふれて]殷賑(いんしん)
[名があらわれ、栄え立身する]顕栄(けんえい)
[立身出世する]栄達(えいたつ)・栄進(えいしん)
[君主から寵愛されて]寵栄(ちょうえい)・栄寵(えいちょう)
[名を世間に広める]売(う)り出(だ)す
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288