-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「言う」の擬音語・擬態語
- [金属がひびくような高い声]きんきん
[こうるさく、つまらないことを]ぺちゃくちゃ・ぺちゃぺちゃ
[品のない感じでうるさく]べちゃべちゃ・べちゃくちゃ・ぺちゃくちゃ
[軽薄な調子で、よく]べらべら・ぺらぺら
[静かに心にしみるように]しんみり
[小さくはっきりしない声で]ぼそっと・ぼそぼそ
[口の中で不明瞭に何かを]むにゃむにゃ・もぐもぐ・ごにょごにょ
[舌がもつれて何を言っているのか分からない]れろれろ
[息がもれて、言っていることが分からない]ふがふが
[人に聞かれないように声を小さくする]ひそひそ
[歯切れよくはっきりと]はきはき
[思ったことを遠慮なく]ずばずば・ずけずけ・つけつけ
[短い言葉で核心をつく]ずばり・ずばっと
[手厳しくはっきりと]ぴしゃっと・ぴしゃりと
[言いにくいことを平気で]ぬけぬけ
[強い調子で小言などを]がみがみ
[必要以上に長く]くだくだ・くどくど・ぐずらぐずら
[不愉快なことをうんざりするほど長たらしく]たらたら
[不平不満をもらす]ぶつくさ・ぶつぶつ
[不平や理屈などをうるさく]つべこべ・つべつべ・つべらこべら
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288