-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
いぼ(ウイルス性疣贅、老人性疣贅)/みずいぼ(伝染性軟属腫)【いぼ(ういるすせいゆうぜい、ろうじんせいゆうぜい)/みずいぼ(で】
- いぼは、表面がざらざらしたしこりですが、いぼウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)によって起こるウイルス性いぼ(ウイルス性疣贅〈ゆうぜい〉)と、皮膚の老化によって生じる老人性いぼ(老人性疣贅=脂漏〈しろう〉性角化症)があります。表面がつるっとしたものは、「みずいぼ」(伝染性軟属腫)と呼ばれ、別のウイルスによって生じます。
1)ウイルス性いぼ
ヒト乳頭腫ウイルスには100種類以上の型があり、一方ウイルス性疣贅もいくつかの臨床病型がありますが、ウイルス型と臨床病型は関連します。また、ヒト乳頭腫ウイルスは子宮頸ガンやある種の皮膚ガンの原因として有名ですが、ガンを起こすヒト乳頭腫ウイルスの型は特定のものであって、通常のウイルス性いぼがガンに進展するわけではありません。ヒト乳頭腫ウイルスは直接接触で伝染します。
2)老人性いぼ
老人性いぼは皮膚の老化が関係します。年齢と紫外線にさらされることにより老化した表皮の細胞は新陳代謝がうまくできずにメラニンをためこんでしまいます。これが老人性しみですが、この表皮細胞の異常が強くなり腫瘍(しゅよう)にまでなったものが老人性いぼで、老人性いぼは良性皮膚腫瘍の一種です。
3)みずいぼ
みずいぼ(伝染性軟属腫)は伝染性軟属腫ウイルスというまったく別のウイルスが原因です。これも直接接触で伝染します。
Verruca/Molluscum Contagiosum
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162