-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
- 肥満症(小児)【ひまんしょう(しょうに)】
- 体の脂肪組織が必要以上に増えた状態を肥満といいます。体脂肪計には測定上の問題があり、小児では基準として使用しにくいため、肥満症かどうかの判定には主に肥満度が使用されます。これは体重が自分の身長相当の標準体重からどの程度離れているかをみるもので、
肥満度(%)=(実測体重-標準体重)/標準体重×100
で算出され20%以上が肥満です。20~30%を軽度肥満、30~50%を中等度肥満、50%以上を高度肥満としています。実際には身長を横軸、体重を縦軸にとった肥満度のグラフに自分の身長・体重をプロットする方法が肥満度の変化がわかりやすく、母子手帳や学校の健康手帳にこの肥満度のグラフが載せられるようになっています。
成人で使われるBMI:体重kg/(身長m)2は、小児では年齢で正常値が異なり、2000年のデータをもとに標準曲線が作られました。
肥満には、内分泌疾患などの病気があって肥満するもの(症候性肥満)もありますが、ほとんどは肥満以外に病気のない単純性肥満です。摂取エネルギーが消費エネルギーを上回るため、過剰分のエネルギーが脂肪として蓄積されるもので、生活習慣の変化にしたがって近年増加傾向にあります。成人の肥満につながり生活習慣病のリスクを高めるため小児期からの予防・治療が重要視されています。
Obesity
【出典】 |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療
- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162