-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
参る【まい・る】
- 【一】(自五)【1】「行く」「来る」の意の謙譲語。「宮中へ―」「お約束どおり私が―・りました」【用法】聞き手へのへりくだりの気持ちをこめた丁寧語的な使い方もある。「お車が―・りました」「いっしょに―・りましょう」【2】神社・仏閣・墓をおがみに行く。「神社に―」【3】相手が優位にあるため、劣位に立つ。【ア】悪条件や相手の強さに負ける。「相手の攻撃についに―」「どうだ―・ったか」【イ】体や心が弱る。閉口する。「暑さに―」「花が霜で―」「予定がくるって―・っている」【ウ】〔俗〕ほれて心を奪われる。「彼女に―・っている」【エ】〔俗〕死ぬ。【4】〔終止形で〕女性の手紙であて名に添えて使う語。「…様―」【二】(他四)〔古〕【1】物などをすすめる意の謙譲語。【2】「する」の謙譲語。【3】「食う」「飲む」「着る」「使う」などの尊敬語。【三】(補動五)「…て行く」「…て来る」の謙譲語・丁寧語。「子供をつれて―・ります」「夜も更けて―・りました」
自五/他四/補動五
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-