-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
酉の市【とりのいち】
- 酉の市は、毎年一一月の酉の日に各地の(大鳥)神社でおこなわれる祭礼である。縁起物が売られるのは関東地方特有のもので、その主役はなんといっても福をかき込むという熊手だ。鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、その爪を模したともいわれる。商家では店が大きくなることを願って、年ごとに大きな熊手に買い換えていくのが習わしである。言い値で買うのではなく、熊手商と交渉して負けさせるのが習慣で、商談が成立すると威勢のよい手締めが打たれる。しかし、負けさせた分は「ご祝儀」として熊手商に渡すのが粋とする人もいる。ほかにも、お多福の面や宝船、人の上に立つようになれるという縁起の八つ頭(芋)や、黄金餅と名づけられた粟餅などを売る露天が立ち並び、いまでも多くの人でにぎわう。暦によっては、一カ月に酉の日は二回か三回。一一月にある酉の市も、一の酉、二の酉で終わる年と、三の酉まである年があるわけだが、俗に「三の酉まである年は火事が多い」といわれる。この理由として、江戸時代、男たちが酉の市を口実に吉原へ遊びにいくのを止めようと、女房たちがいい出した、との言い伝えがある。酉の市は江戸庶民、とくに男たちにとっては羽を伸ばす日であった。鷲神社へお参りした後、近くの吉原へ遊びに行く男性が多かったのだとか。女房たちは年に二度ぐらいは、と知らぬふりをして我慢したが、三度となると家計がたいへん。そこで、「三の酉のある年は火事が多い。だから家にいて火の用心をしておくれ」と、男たちが三度も吉原へ行くことを阻止しようとしたのだというが、真偽のほどは定かでない。しかし、この言い伝えはいまも生きていて、三の酉まである年には、熊手商の多くが、縁起熊手に「火の用心」のシールを貼って売り出すそうである。
「三の酉まである年は火事が多い」のはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305