-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
うだつが上がらない【東京雑学研究会編】
- 「いつまでたっても出世できずにいる」とか「一向に生活や地位がよくならない」という意味で、「うだつが上がらない人」と表現することがある。この「うだつ」とは一体何なのだろう。
「うだつ」は中世の建築用語に由来する言葉で、漢字で書くと「」または「卯建」となる。「うだつ」は、「うだち」のなまった形とも言われている。「うだつ」のほうが発音しやすいようだ。
「うだつ」は、木造建築で妻(屋根の側面の三角形の部分)にある梁の上に立て、棟木をささえる短い柱(関東では「つか」ともいう)をいう。それは目立つ物ではないが、家をささえる大切な役割を果たしている。
それで、家を建てるときに棟上げすることを、「うだつをあげる」というようになった。
もう一つは、隣家との境に造った防火障壁のこと。民家の妻の壁面を、屋根より高く作って、小屋根をつけた部分をいう。
防火と家の装飾をかね、これを作るには多額の費用を要するところから、財力誇示の象徴と考えられていた。
ところで、「うだつを上げる」という表現はあるが、「うだつが上がる」という表現はない。人間がうだつを上げるのであって、うだつが勝手に上がるわけはないのだから。
また、「うだつが上がる人」とはいわず、「うだつが上がらぬ人」というように、否定の場合にのみ用いられる表現でもある。
日本語にはほかにも、否定の場合にのみ用いられ、肯定の表現には用いられない言葉がある。例えば、「情けない」「だらしない」など。「うだつが上がらぬ」も同類の表現である。
最初は、財産のない人を軽蔑する表現であったが、年月を経て、次第にやわらかいニュアンスに変わりつつある。「能力があっても、運に見離され、出世できない人」を「うだつが上がらぬ人」というようになった。
あなたは「うだつを上げる人」? それとも「うだつが上がらぬ人」?
§「うだつが上がらない」の「うだつ」とは何か?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473