-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
駐車場【ちゅうしゃじょう】
- 車の少なかった時代は、車を路上に駐車してもさほど問題にはならなかった。しかし、車が普及するにつれて路上駐車が増加し、それが原因で交通事故が多発。交通渋滞の原因にもなっている。違法駐車が消防車の通行を妨げ、災害をより大きくしたという事例もあり、大きな社会問題にさえなっている。
わが国では一九五七(昭和三二)年に駐車場法が制定され、昭和三七年には車の保管場所の確保等に関する法律もできた。この法律で、車を所有する者は、車の保管場所を確保することが義務づけられた。車の保管場所を確保できない者は、車の所有が認められなくなったのである。これによって、住宅地での路上駐車はある程度抑制できたが、市街地における駐車場問題はまだ深刻である。
都心では駐車場の絶対数が不足している。商業、業務地区内では、一定規準以上の建造物を新築あるいは増築する場合、駐車場の設置が義務づけられているとはいえ、まだまだ都心部での駐車場問題が解決するには至っていない。ビルが高層化していくように、駐車場もまた立体化しつつある。都心部では駐車場ビルが建ち、ビルの地下や道路の下にも駐車場が増加しつつある。
ところで、地下駐車場はいつ頃からあるものだろうか。日本で最初の地下駐車場は、昭和三五年、モータリゼーションが始まろうかとしている頃に誕生した。東京駅前の丸ビルと新丸ビルの間に、地下駐車場が建設されたのだ。収容台数は五百台あまり。この駐車場が、わが国における最初の地下駐車場だといわれている。地下駐車場は大都市から地方都市へも波及している。限られた都市空間を有効活用するためにも、地下駐車場はこれからも増え続けていくことだろう。
駐車場の立体化、地下駐車場はいつできた?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154