-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
受ける・請ける【う・ける】
- 【一】(他下一)【1】〔受ける〕他から来るものや与えられたものを取っておさめる。【ア】うけとめる。「ボールを―」「雨水をバケツで―」【イ】さずけられる。「賞を―」「恩恵を―」「この世に生を―」【ウ】与えられたものを引きつぐ。「親の商売を―」「事業を―・けて発展させる」▽【イ】の「生を―」は「享ける」とも書く。【ウ】は「承ける」とも書く。【2】他から提示されたもの、要求されたものに対して応じる。【ア】〔受ける〕うけいれて応じる。「試験を―」「試合の申し入れに―・けて立つ」【イ】〔請ける〕仕事として引き受ける。「注文を―」【3】〔受ける〕他からの働きかけがそれに及んだ状態になる。【ア】マイナスの働きかけが及ぶ。こうむる。「害を―」「迷惑を―」「誤解を―」「とばっちりを―」【イ】単なる作用・影響が及ぶ。「相談を―」「忠告を―」「連絡を―」「印象を―」「その名詞は直前の連体形を―」【二】(自下一)〔受ける〕好評を得る。人気を得る。「大衆に―」
他下一/自下一
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-