-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・8日
・日(Sunday)
・二十四節気
┣「大雪」から1日
┗「冬至」まで14日
・仏滅
・十支:己(つちのと)
・十二支:卯(う)
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)
南養寺

南養寺
-
東京都国立市にある寺社。国立市谷保6218。禅宗の臨済宗建長寺派普済寺(立川市内)の末寺。鎌倉時代に物外可什禅師によって開山された。現在の本堂は1804年建立されたもの。本堂の前に設けられた鐘楼の釣り鐘は、江戸時代にこの地で有名だった鋳物師によって鋳造された。・・・

南養寺庭園
-
"東京都国立市にある庭園。谷保6218南養寺内。本堂の北面にある1,000㎡余りの庭園。生垣をもって背景を区切り、西側は築山が作られ、植栽を主としたもの。禅宗の自然観の所産といわれる枯山水様式。作庭年代は1836年から1839年頃と推測されている。国立市の指定文化財。"・・・

南養寺総門
-
東京都国立市にある建造物。谷保6218南養寺内。1780年大工・佐伯源太によって建築された。薬医門で、屋根は切妻造りの銅葺。前南禅僧録司・大川崇達の書による「谷保山」扁額を掲げている。国立市の指定文化財。・・・

南養寺鐘楼
-
東京都国立市にある鐘楼。谷保6218南養寺内。1788年建立。四本柱形式で、屋根は入母屋造りで銅葺。1925年の関東大震災による被害修復時に、茅葺からトタン葺に変えられ、1981年の修理によって銅葺に変えられた。梵鐘は1777年下谷保の鋳物師関家により鋳造された。国立市の指定文化・・・

南養寺本堂
-
東京都国立市にある建造物。谷保6218南養寺内。南養寺は谷保山と号し、禅宗・臨済宗建長寺派で普済寺の末寺。開山は建長寺三十七世真照寺大定禅師物外可什大和尚で、開基は立川入道宗成と伝えられている。現在の本堂は、1804年大工・佐伯源右衛門、北島安右衛門等によって建築されたもの。19・・・

南養寺大悲殿
-
東京都国立市にある建造物。谷保6218南養寺内。1793年藤井山圓成院の観音堂を移築したもの。観音堂は、矢澤大堅がその師・実山道伝により贈られた十一面千手観音坐像を安置するために1718年に建立したものと伝えられている。天井画・壁画二十八部衆が描かれている。国立市の指定文化財。・・・