-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
カレー

カレー
-
【解説】①何種類もの香辛料を混合した黄色い粉。カレー粉。【補足解説】インドを中心とする熱帯アジアの調味料。英語の発音はカリー。【解説】②カレー料理。【補足解説】カレー・ライスは英語でcurry and rice。・・・

カレー鍋
-
鍋料理の種類のひとつ。だし汁にカレーのスパイスやカレールウなどを合わせた、カレースープを用いて様々な具材を煮込んで食べる。具材にはこれといった決まりはないが、カレーの風味を損なうような具材は不向きとされる。・・・

カレー鍋
-
カレー味の鍋料理。カレーのスパイスとだしのうまみが効いた鍋で2007年から流行りだして2008年にブレイク。兵庫県姫路市に本店のある居酒屋「伝心望」で従業員のまかない料理だったものが口づてに広がったと言われている。・・・

カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ(お正月)
-
東京都豊島区で開催される行事。バングラデシュの新年を祝うため、2000年4月から池袋西口公園で行われているイベント。バングラデシュの暦では、4月14日が元旦にあたる。会場ステージではバングラデシュの民族音楽や踊りが実施され、公園内には飲食・物産のブースが設けられる。飲食のブースで・・・

カレー料理①
-
いまや日本の国民食ともいわれるカレーだが、本場といえばやっぱりインド。かと思ったら、実は厳密にいうと、インドにはこれがカレーだという料理はないらしい。ではインドの人々にとって、カレーとは何なのか。もともと「カレー」とは、タミル語で「ソースを作るときの水とスパイスの煮方」を意味する・・・

カレー料理②
-
私たち日本人はカレーというとすぐにインドを連想しがちだが、実はカレーを世界に広めたのは、一八世紀末からインドを植民地にしたイギリス人である。イギリス人がヨーロッパに持ち帰り、日本にも明治維新後に伝わった。しかし、微妙なスパイスの組み合わせなどいきなりできるものではないから、イギリ・・・

カレーの日[1/22]
-
1982(昭和57)年、不動の国民食の地位を築き上げ、1976(昭和51)年に正式導入された米飯給食の普及に大いに貢献したカレーを1月22日の給食メニューとすることを全国学校栄養士協議会が決定し、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。・・・

カレー
-
いまのようにいつでもどこでも手軽に食べ物が買えるわけではなかった頃、買い置きの定番といえばラーメンだった。そこへ「お湯で温めるだけでカレーができる」という画期的な商品があらわれたのは一九六八(昭和四三)年。大塚製薬が世界で初めてのレトルトカレー「ボンカレー」を発売したのだ。その三・・・
実名まとめサイトCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|