-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
インター

インターナショナル
-
【一】(形動)国際的。国際間の。万国の。【二】(名)【1】社会主義運動・労働運動の国際的組織。インター。【2】世界の社会主義者や労働者に歌われている革命歌。インター。▽international・・・

インターン
-
美容師・理容師・医師などが、学校卒業後、国家試験の受験資格を得るために実習を行う制度。また、その実習生。▽intern{参考}医師のインターン制度は廃止され、現在は臨床研修医制度をとっている。・・・

インターネット・プロトコル
-
【解説】インターネットにおける最も重要な通信規約で,ネットワークに接続する個々のコンピューターにアドレスを割り振り,データ転送における伝送経路の確定方法を定めている。・・・

インターポール
-
【解説】国際刑事警察機構。国際犯罪の捜査協力機関。【別表記】〔ICPO〕ともいう。【補足解説】International Criminal Police Organizationの略。・・・

インターネット2
-
アメリカ合衆国における次世代インターネットの研究プロジェクト。全米約150の大学と約50の企業が参加し、大学間組織のUDAIDが推進している。超高速ネットワークを利用し、次世代インターネットプロトコルIPv6などのネットワークに関する基礎技術の研究、または高度なアプリケーションの・・・

インターチェンジ
-
インターチェンジは、高速道路と一般道路とをつなぐ役割を担った高速道路には、必要不可欠な施設といえよう。車はインターチェンジの流入口で充分に加速し、本線の車の流れの中にスムーズに入っていけるような構造になっている。もし、一般道路と高速道路の間に、インターチェンジがなかったらどうなる・・・

インターポール
-
国際的な犯罪を取り締まるのがインターポール(国際刑事警察機構)である。本部はフランスのリヨンに置かれ、二〇〇四年現在、一八一か国・地域が加盟している。組織が作られたのは一九二三年のこと。このときにできたのはインターポールの前身の国際刑事警察委員会(ICPC)である。国際窃盗グルー・・・

インターネット
-
いまでは世界中を瞬時につなぐインターネット。日本でもかなり普及して、若い世代は当たり前に使っているのだが、実はこのシステムはもともとは軍事目的で開発されたものだ。まず、一九六九(昭和四四)年、アメリカ国防総省の高等研究計画局内部で、軍事データを一カ所に集中させておくと、万一そこが・・・

インターネット放送
-
情報のデジタル化によって、技術としての通信と放送の境がなくなった。放送内容を通信で流せば、それは見かけ上、放送と区別できない。実際、スマートフォンで流れる映像を見たとき、これが通信で送られているのか、放送で送られているのか、外見から判別するのは不可能だ。最初に、放送と通信の基本的・・・

インターネット電話
-
インターネット電話とはインターネットを利用した電話サービスである。ホームページ閲えつ覧らんやメールのやり取りしかしない人は、「どうして声がインターネットで送れるの?」と不思議に思うかもしれないが、現代は何でもデジタル化の時代である。音声をリアルタイムにデジタル化しパッケットにまと・・・
実名まとめサイトCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|